SFのススメ【第二回】海野十三『十八時の音楽浴』

『音楽浴の正体は、中央発音所において地底を匍う振動音楽を発生せしめ、これを螺旋椅子を通じて人間の脳髄に送り、脳細胞をマッサージし、画一にして優秀なる標準人間にすることにあった。』(海野十三「十八時の音楽浴」早川文庫 1976年1月)
日本SF界洗脳系の古典。でも、若い人で海野十三の名前を知っている人ってどれぐらいいるのだろうか。
もしあなたが、海野十三の作品リストを見てビビッと来たなら、それはおそらくハマることうけおい。
ウィキペディアから引用すると以下の通り。

  • 爆撃下の帝都 防空小説 空襲葬送曲 博文館 1932
  • 爬蟲館事件 春陽堂 1933.4 (日本小説文庫)
  • 赤外線男 春陽堂 1933.6 (日本小説文庫) のち文庫
  • 俘囚 探偵小説集 黒白書房 1935
  • 火葬国風景 短篇集 春秋社 1935
  • 棺桶の花嫁・恐怖の口笛 新鋭大衆小説全集 第10巻 アトリエ社 1937
  • 東京空爆 軍人小説集 ラヂオ科学社 1938
  • 蠅男 ラヂオ科学社 1938
  • 東京要塞 軍事小説集 ラヂオ科學社 1938.4
  • 怪塔王 科学冒険小説 春陽堂 1939
  • 太平洋魔城 大日本雄辯會講談社 1939.11 のち少年倶楽部文庫
  • 浮かぶ飛行島 大日本雄辯會講談社 1939.1 のち少年倶楽部文庫
  • 人間灰 春陽堂文庫 1940
  • 魔の極東航路 偕成社 1940.11
  • 大空魔艦 偕成社 1940.10
  • 科学冒険地球要塞 偕成社 1941
  • 火星兵団 東京日日新聞社 1941 (少国民文庫
  • 未来の地下戦車長 機械化小説 山海堂 1941
  • パナマ、影に怖びゆ 興亜文化協会 1941
  • 空襲警報 愛国防空小説 博文館 1941.4 (小国民文芸叢書)
  • 荒鷲は死なず ラヂオ科学社 1941.1
  • ペンで征く 日本放送出版協会 1942
  • 英本土上陸戦の前夜 博文館 1942
  • 赤道南下 大日本雄辯會講談社 1942.12 のち中公文庫
  • 民族凱旋曲 蒼生社 1942.2
  • パプア 北光書房 1944
  • 栗水兵戰記 大日本雄辯會講談社 1944.8
  • 地球盗難 自由出版 1946
  • ヒルミ夫人の冷蔵鞄 科学小説 静書房 1946
  • 地球盗難 自由出版 1946 (DS選書)
  • 十八時の音樂浴 科學小説集 自由出版 1946.6 のちハヤカワ文庫
  • 地球發狂事件 勞働文化社 1946.10
  • 火星探險 開明社 1946.12
  • 虫喰ひ算大会 / 佐野昌一 力書房 1946
  • 家庭内の電気小工事 / 佐野昌一 力書房 1946 (おはなし電気工学文庫
  • 家庭電気器具の故障と修理 / 佐野昌一 力書房 1946 (おはなし電気工学文庫)
  • 心臟が右にある男 探偵小説 浪速書房 1947.2
  • お話ラジオ原理 / 佐野昌一 ラジオ科学社 1947
  • 僕らのラジオ / 佐野昌一 誠文堂新光社 1947
  • 配電と電気工事の手引 / 佐野昌一 力書房 1947 (おはなし電気工学文庫
  • すぐまにあふ電気学 / 佐野昌一 力書房 1947
  • 海底都市 日本正学館 1948 (冒険少年文庫)
  • 魔の怪奇船 PHP出版 1948
  • 宇宙怪人 開明社 1948
  • 宇宙探検 偕成社 1948
  • 幽霊放送者 東書房 1948
  • 月光の怪人 青葉書房 1948
  • 月世界探検 至元社 1948
  • 真空管入門 佐野昌一 力書房 1948 (おはなし電気工学文庫
  • すぐまにあふ電気学 佐野昌一 力書房 1948
  • ふしぎ国探検 日本放送出版協会 1949
  • 金属人間 偕成社 1949
  • 電気のはなし 家の光協会 1949 (家の光少年少女文庫)
  • 人造人間博士 八重垣書房 1949
  • 海底魔城 ポプラ社 1950
  • 火星魔 高志書房 1950
  • 美しき鬼 ポプラ社 1950
  • 深夜の市長 岩谷書店 1950.3 (岩谷選書
  • 海野十三全集 7-8 東光出版社 1951
  • 怪星ガン ポプラ社 1952
  • 透明人間 山王書房 1952 (さくら文庫)
  • 少年探偵長 ポプラ社 1952.11
  • 海底大陸 ポプラ社 1953
  • 怪塔王 ポプラ社 1953.3
  • 爆薬の花篭 東光出版社 1954
  • 怪鳥艇 東光出版社 1954
  • 金属人間 ポプラ社 1954
  • 三十年後の世界 東光出版社 1954
  • 超人間X号 ポプラ社 1954
  • 海野十三傑作集 全3巻 桃源社 1969-70
  • 海野十三敗戦日記 橋本哲男編 講談社 1971 のち中公文庫
  • 海野十三集 全4巻 桃源社 1980
  • 海野十三全集 全13巻別巻2 三一書房 1988-93
  • 海野十三集 リブリオ出版 1997.2 (くらしっくミステリーワールド 第8巻)
  • 海野十三集 2001.6 (ちくま文庫)
  • 海野十三傑作選 全3巻 沖積舎 2002
  • 海野十三戦争小説傑作集 2004.7 (中公文庫)

    それこそ、空想科学のはしりで、空中を走る真空チューブ的な世界観で書かれた作品が多数存在しているのが、
    この海野十三の特徴です。

    科学の素晴らしさと科学の悪用、科学の怖さを題材とした作品群は、
    色あせない面白さと同時に今であれば懐古的楽しみ方もできます。

    最近『ゴジラ』の復活やら、『サンダーバード』の復活など、過去のSFの再生が話題になる中、
    『十八時の音楽浴』も『十八時の音楽浴-漆黒のアネット』としてゆずはらとしゆきによって再構成されて書かれたりもしています。

    そういった流れにのってこの作品を手にとっていただくのもいいかもしれません。

    あと、ゲーム『艦これ』で『青葉』提督なみなさんには、巡洋艦『青葉』に乗り組んだ海野十三ですので、
    そういった興味からも読んでいただけるかも?

    ちなみに科学の怖さを語る海野十三ですが、巡洋艦『青葉』に乗り組める時にはけっこう喜んでいた、
    とのことですので、オトコノコ的なメカに対する愛と大人の理性をもったメカ描写は逸品だと思います。

    良く分からないけどすごい機能の説明する時に配管がうねっている様子を描くのは、
    とってもずるいと思いますよ、先生。

    あとはメカ美少女が登場するのも特徴です。
    メカバレとか、何年前に日本人は習得したのでしょうか。

    そういうことで、文学的に傑作とか、そういうことを抜きにして、
    日本SF界の萌えポイント、燃えポイントのデパート的な海野十三、一回は触れ損はないかと。

    ではまた次回。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>